カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (11)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (12)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (5)
- 2011年1月 (1)
- 2010年2月 (3)
- 2009年8月 (1)
- 2008年9月 (1)
- 2008年8月 (1)
- 2008年7月 (4)
- 2008年4月 (4)
- 2008年1月 (1)
- 2007年2月 (3)
- 2007年1月 (2)
- 2006年12月 (1)
- 2006年11月 (2)
- 2006年10月 (2)
- 2006年9月 (3)
- 2006年8月 (5)
- 2006年7月 (5)
- 2006年6月 (3)
- 2006年5月 (5)
- 2006年4月 (5)
- 2006年3月 (5)
- 2006年2月 (5)
- 2006年1月 (5)
- 2005年12月 (5)
- 2005年11月 (5)
- 2005年10月 (3)
HOME > 生活創造建築家 タナベアツシのブログ > アーカイブ > 2008年1月
生活創造建築家 タナベアツシのブログ 2008年1月
アルベロベッロの建築文化を大学で!
講義をすることになりました。
わが母校大学院建築学科にて。3月上旬です。
私 建築設計者として向こうに留学していたので、あまりアカデミックな活動はしておらず、まあでも日本人で石の研究を とくにプーリア地方の石造建築工法の研究をされている方はいらっしゃらないと思うので 私なりに研究を続けようと思います 良い経験になるよう がんばります
ニネッタママから教わった人間(? いや 生き物?)としての営みや豊かさとか、四季を通じた生活の知恵だとか、師匠ニーノの匠みな石材応用技術、ああいう世界遺産にて現代の生活をどのように行われているか 古代 中世の石造建築をどのように残していくかなど、逆に切り口はたくさんあるのでまとめるのも大変ですが、 まあ概要をみなさんに楽しく説明させていただけるよう まとめてみたいと思います。

おととしのバーリ工科大学で”日本の建築授業”をやったことは以前お話しました(上の写真 はずかしい)が、今度は逆バージョンがいよいよはじまります。
日本人に石の文化 アルベロベッロを語る
うーん 大丈夫か 俺。
プレゼは妻Kに頼んでみよう。
わが母校大学院建築学科にて。3月上旬です。
私 建築設計者として向こうに留学していたので、あまりアカデミックな活動はしておらず、まあでも日本人で石の研究を とくにプーリア地方の石造建築工法の研究をされている方はいらっしゃらないと思うので 私なりに研究を続けようと思います 良い経験になるよう がんばります
ニネッタママから教わった人間(? いや 生き物?)としての営みや豊かさとか、四季を通じた生活の知恵だとか、師匠ニーノの匠みな石材応用技術、ああいう世界遺産にて現代の生活をどのように行われているか 古代 中世の石造建築をどのように残していくかなど、逆に切り口はたくさんあるのでまとめるのも大変ですが、 まあ概要をみなさんに楽しく説明させていただけるよう まとめてみたいと思います。
おととしのバーリ工科大学で”日本の建築授業”をやったことは以前お話しました(上の写真 はずかしい)が、今度は逆バージョンがいよいよはじまります。
日本人に石の文化 アルベロベッロを語る
うーん 大丈夫か 俺。
プレゼは妻Kに頼んでみよう。
1