カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (11)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (12)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (5)
- 2011年1月 (1)
- 2010年2月 (3)
- 2009年8月 (1)
- 2008年9月 (1)
- 2008年8月 (1)
- 2008年7月 (4)
- 2008年4月 (4)
- 2008年1月 (1)
- 2007年2月 (3)
- 2007年1月 (2)
- 2006年12月 (1)
- 2006年11月 (2)
- 2006年10月 (2)
- 2006年9月 (3)
- 2006年8月 (5)
- 2006年7月 (5)
- 2006年6月 (3)
- 2006年5月 (5)
- 2006年4月 (5)
- 2006年3月 (5)
- 2006年2月 (5)
- 2006年1月 (5)
- 2005年12月 (5)
- 2005年11月 (5)
- 2005年10月 (3)
HOME > 生活創造建築家 タナベアツシのブログ > いろいろな見聞 > 東山慈照寺銀閣
生活創造建築家 タナベアツシのブログ
東山慈照寺銀閣
おそらく20年以上振りの東山慈照寺銀閣訪問。!

外国人観光客の群衆かき分け
桜満開の哲学の道北端までたどり着きました。

入ってしまえば 混んでいながらも
凛とした落ち着く空間です。
今回は春の特別入館ができるということで
教科書に出てくる書院造のスーパーヒーロー 東求堂 に入りました!

8年かけて足利義政公が作り上げた理想空間。
日本初?書斎 同仁斎 もこの東求堂の1部屋です。
北側の床の間障子を開けると
美しい優しい光に包まれた裏庭が
掛け軸と見立てて眺められ 床自体が書を嗜む空間に、
現代でいう “明かり窓付造り付けデスク”であることを知りました。
なるほどー...
この同仁斎では お茶を楽しむ空間でもあり
4畳半という和室構成も生まれた部屋でもあるとのこと。
千利休が茶道を極める100年も前の空間と考えると
この質素な空間が国宝であることが頷けます。
東求堂入館料¥1000.-。 写真撮影出来なくて残念でしたが、
タイムスリップには安すぎる経験でした!

外国人観光客の群衆かき分け
桜満開の哲学の道北端までたどり着きました。

入ってしまえば 混んでいながらも
凛とした落ち着く空間です。
今回は春の特別入館ができるということで
教科書に出てくる書院造のスーパーヒーロー 東求堂 に入りました!

8年かけて足利義政公が作り上げた理想空間。
日本初?書斎 同仁斎 もこの東求堂の1部屋です。
北側の床の間障子を開けると
美しい優しい光に包まれた裏庭が
掛け軸と見立てて眺められ 床自体が書を嗜む空間に、
現代でいう “明かり窓付造り付けデスク”であることを知りました。
なるほどー...
この同仁斎では お茶を楽しむ空間でもあり
4畳半という和室構成も生まれた部屋でもあるとのこと。
千利休が茶道を極める100年も前の空間と考えると
この質素な空間が国宝であることが頷けます。
東求堂入館料¥1000.-。 写真撮影出来なくて残念でしたが、
タイムスリップには安すぎる経験でした!