カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (11)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (12)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (14)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (32)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (5)
- 2011年1月 (1)
- 2010年2月 (3)
- 2009年8月 (1)
- 2008年9月 (1)
- 2008年8月 (1)
- 2008年7月 (4)
- 2008年4月 (4)
- 2008年1月 (1)
- 2007年2月 (3)
- 2007年1月 (2)
- 2006年12月 (1)
- 2006年11月 (2)
- 2006年10月 (2)
- 2006年9月 (3)
- 2006年8月 (5)
- 2006年7月 (5)
- 2006年6月 (3)
- 2006年5月 (5)
- 2006年4月 (5)
- 2006年3月 (5)
- 2006年2月 (5)
- 2006年1月 (5)
- 2005年12月 (5)
- 2005年11月 (5)
- 2005年10月 (3)
HOME > 生活創造建築家 タナベアツシのブログ > イタリアの事 > 孤独な居城 カステルデルモンテ
生活創造建築家 タナベアツシのブログ
< カビ退治! | 一覧へ戻る | ターラント海の真珠 ガッリーポリ >
孤独な居城 カステルデルモンテ
カステルデルモンテ。
プーリア州3大世界遺産のひとつです。
フレデリック王の別荘(狩の館)だったそうで、綺麗な8角形をしています。
中は8角形のがらんどうで、こうやって穴が開いてる状態です。
巨大な光庭 というところでしょうか。
アルベロからは少し離れているので、2月小旅行の際にいってきました。
石灰岩、大理石などを組み合わせたこのお城は、みるからに頑丈かつ安定しています。
山の上に建っているので、遠くからその姿を見る事ができます。つまりその逆も可能で、お城からは見渡すかぎりのブドウ畑。近郊の町アンドリアAndria は おいしいワイン オリーブオイルで大変有名です。
プーリアは 石が豊富なので、住宅の屋根さえも石のアーチ“ヴォールト”でできています。フィレンツェやヴェネツィアなど以北の町の建物は 屋根は木造だったりします。その点プーリアは石の屋根架構が発達しているところです。
このカステルデルモンテ も 例外ではありません 屋根も壁も全て石。ですが、石の組み方がプーリアのものと違い、中部イタリアのものに近いです。時代背景もけっこう新しく、発達した石の使い方を見る事ができます。 ゴシック以降(1400年以降)なんですね。
そう、そうでないと こんな大きな 重たいお城の中が こんなに大空間が作れないのです。
ただ、 こんな大きな建物をこんなヘンピな山の中に建てて、寂しき王様だったのかしら とも思ったりします。 孤独なお城だ と思うのでした。
強風も孤独をかきたてるのでした。
綺麗だし、すごい建築遺産だと思いますが、もういいや
アルベロベッロみたいに 農民が知恵を絞って建てた建物の方が 私には美しく、素朴に見えます。